イベントカレンダー
MBNW行事予定表
上記をタップすれば
年間行事が見れます。
各支部定例会開催中、日程や開催場所、内容などは支部長まで
支部定例会開催日
延岡市部 毎月第4水曜日
日向・東臼杵支部 毎月第2火曜日
西都支部役員会 毎月第4木曜日
宮崎支部 毎月第3木曜日
串間支部 毎月第2水曜日
都城支部 毎月第3水曜日
延岡市部 毎月第4水曜日
日向・東臼杵支部 毎月第2火曜日
西都支部役員会 毎月第4木曜日
宮崎支部 毎月第3木曜日
串間支部 毎月第2水曜日
都城支部 毎月第3水曜日
行事のご案内/お知らせ
■令和7年度防災士フォロアップ研修■
県内の防災士を対象とした研修会を行います。
参加費は無料ですので、興味ある方はぜひご参加ください。
①ロープを結んでみよう!~初級編~ 終了
普段の生活にも役立つロープ、ヒモの基本的な結び方を覚えませんか!
実施日:9月20日(土)受付13:00、研修13:30~
会 場:宮崎市北地区交流センター 多目的ホール(宮崎市瓜生野3909)
(旧西部地区農村環境改善センター)
講 師:黒木省治様(元消防吏員)
参加申込はこちらから→https://forms.gle/wWbUT3eFao6wqeBG8
※参加にあたって、動きやすい服装で、上履き(体育館シューズ)、汗拭きタオル、飲み物をご持参ください。
②知って得する気象のはなし 終了
何気なく見ている天気予報も、見方を変えれば私たちの生活をもっと豊かにしてくれます。
気象情報の読み方から、危険を察知する方法などスマホを使って解説します。
実施日:9月27日(土)受付13:00、講演13:30~
会 場:木城町総合交流センターリバリス 2F大会議室
(木城町大字椎木2146-1)
講 師:栗原ちひろ様(気象予報士・防災士)
参加申込はこちらから→https://forms.gle/yLZtAwpW38RJZDcj6
③身につけよう応急手当 終了
ケガの手当てや、ケガや病人などの搬送方法を学びませんか
実施日:9月28日(日)受付12:30、講習13:00~
会 場:日向市 日知屋公民館(日向市日知屋1425-1)
講 師:西村経治 防災士(日向東臼杵支部長)
参加申込はこちらから→https://forms.gle/SxPdSvgDWvj3hJDi6④砂防ダム見学会 終了
砂防ダムの仕組みや役割について学びませんか!
実施日:10月11日(土)受付8:20、講義・見学9:00~13:00
集合場所:宮崎県山之口陸上競技場(クロキリスタジアム)
主な内容:クロキリスタジアム見学~同会場にて砂防ダムの役割について講義~
その後マイクロバスにて移動~砂防ダム3か所を見学~クロキリスタジアムに戻り解散
協 力:国土交通省宮崎河川国道事務所
定 員:15名(先着順)
申込方法:このホームページの「お問合せ」フォームより『砂防ダム見学』とお名前と連絡先を明記してお申し込みください。追ってご案内いたします。⑤避難所運営ゲーム(HUG)終了
実施日:10月26日(日)受付9:30、研修10:00~
会 場:小林市中央公民館(小林市細野38-1)
講 師:渡邉 雅彦 防災士(西諸支部)
参加申込はこちらから→https://forms.gle/WDzT3LaVKPTkfMPcA⑥クロスロード体験会 終了
実施日:11月8日(土)受付13:00、研修13:30~15:30
会 場:延岡市東海コミュニティセンター(延岡市大門町799)
※チラシを手にされたかたは会場が変わりましたのでご注意ください。
講 師:黒田 修 防災士(児湯支部)
参加申込はこちらから→https://forms.gle/Z5eobtpEtfSe3zkYA
参加費は無料ですので、興味ある方はぜひご参加ください。
①ロープを結んでみよう!~初級編~ 終了
普段の生活にも役立つロープ、ヒモの基本的な結び方を覚えませんか!
実施日:9月20日(土)受付13:00、研修13:30~
会 場:宮崎市北地区交流センター 多目的ホール(宮崎市瓜生野3909)
(旧西部地区農村環境改善センター)
講 師:黒木省治様(元消防吏員)
参加申込はこちらから→https://forms.gle/wWbUT3eFao6wqeBG8
※参加にあたって、動きやすい服装で、上履き(体育館シューズ)、汗拭きタオル、飲み物をご持参ください。
②知って得する気象のはなし 終了
何気なく見ている天気予報も、見方を変えれば私たちの生活をもっと豊かにしてくれます。
気象情報の読み方から、危険を察知する方法などスマホを使って解説します。
実施日:9月27日(土)受付13:00、講演13:30~
会 場:木城町総合交流センターリバリス 2F大会議室
(木城町大字椎木2146-1)
講 師:栗原ちひろ様(気象予報士・防災士)
参加申込はこちらから→https://forms.gle/yLZtAwpW38RJZDcj6
③身につけよう応急手当 終了
ケガの手当てや、ケガや病人などの搬送方法を学びませんか
実施日:9月28日(日)受付12:30、講習13:00~
会 場:日向市 日知屋公民館(日向市日知屋1425-1)
講 師:西村経治 防災士(日向東臼杵支部長)
参加申込はこちらから→https://forms.gle/SxPdSvgDWvj3hJDi6④砂防ダム見学会 終了
砂防ダムの仕組みや役割について学びませんか!
実施日:10月11日(土)受付8:20、講義・見学9:00~13:00
集合場所:宮崎県山之口陸上競技場(クロキリスタジアム)
主な内容:クロキリスタジアム見学~同会場にて砂防ダムの役割について講義~
その後マイクロバスにて移動~砂防ダム3か所を見学~クロキリスタジアムに戻り解散
協 力:国土交通省宮崎河川国道事務所
定 員:15名(先着順)
申込方法:このホームページの「お問合せ」フォームより『砂防ダム見学』とお名前と連絡先を明記してお申し込みください。追ってご案内いたします。⑤避難所運営ゲーム(HUG)終了
実施日:10月26日(日)受付9:30、研修10:00~
会 場:小林市中央公民館(小林市細野38-1)
講 師:渡邉 雅彦 防災士(西諸支部)
参加申込はこちらから→https://forms.gle/WDzT3LaVKPTkfMPcA⑥クロスロード体験会 終了
実施日:11月8日(土)受付13:00、研修13:30~15:30
会 場:延岡市東海コミュニティセンター(延岡市大門町799)
※チラシを手にされたかたは会場が変わりましたのでご注意ください。
講 師:黒田 修 防災士(児湯支部)
参加申込はこちらから→https://forms.gle/Z5eobtpEtfSe3zkYA
⑦応急手当講習会
実施日:12月6日(土)受付13:00、講習13:30~16:00(終了予定)
会 場:西都市公民館 3F大会議室(旧コミュニティセンター 西都市聖陵町2-1)
講 師:筌瀬明美 西都支部長ほか日赤インストラクター
定 員:30人
※資材は用意しますので手ぶらでご参加ください。
参加申込はこちらから→https://forms.gle/ki1zgWXsUtJGaZsZA
⑧西臼杵地区防災教室
実施日:12月6日(土)受付8:50、講習9:00~12:00(予定)
会 場:高千穂町中央公民館(高千穂町三田井723-1)
主な内容:ロープワーク(講師:黒木省治防災士)、動画視聴後グループで討議
※資材は当方で用意します
参加申込はこちらから→https://forms.gle/NkQzYPEHhJrmGYQm8
■令和7年度防災士養成研修専門コース■
①10月4~5日(土、日)会場:南九州大学都城キャンパス
②10月11~12日(土、日)会場:九州医療科学大学※台風接近の為11月に延期することになりました。
③10月27~28日(月、火)会場:JAアズム
④11月8~9日(土、日)会場:県防災庁舎
〈延期日程〉11月22~23日(土・日)会場:延岡市社会福祉協議会 福祉センター
※会場変更は可能ですが、各会場の2週間前までにお願いします。
②10月11~12日(土、日)会場:九州医療科学大学※台風接近の為11月に延期することになりました。
③10月27~28日(月、火)会場:JAアズム
④11月8~9日(土、日)会場:県防災庁舎
〈延期日程〉11月22~23日(土・日)会場:延岡市社会福祉協議会 福祉センター
※会場変更は可能ですが、各会場の2週間前までにお願いします。
「防災講座のご案内」

基本的な知識から実践的な技術まで、専門家の先生をお招きして講座を行っております。