新しい講座案内、行事案内が出ています。ご覧ください。

岡崎

都城支部

9月都城支部定例会

令和4年9月15日、市コミュニテイーセンターにて定例会を行いました。今回は都城市選挙管理委員会から中邑淳一郎様をお招きして「よもやま話」として様々なお話をして頂きました。その中でも、子ども達への伝え方や挨拶の大切さなど、忘れかけていたルール...
事務局

防災テキストのご紹介

災害対策研究会代表 宮本英治氏著おかしいぞ!防災の常識ver.2宮崎県で長らくDIG(災害図上演習)の指導をされてこられた、災害対策研究会代表の宮本さんがこれまでの防災対策の見直しを行い、新たな教訓の追加を行った「おかしいぞ!防災の常識ve...
事務局

宮崎県防災小説コンテスト

高校生を対象に募集中『令和4年12月X日18時00分に日向灘沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生した』と仮定し、その時の自分を主人公とした物語を作ってください。なお、物語は必ず希望を持って終えてください。主催:宮崎県総務部危機...
延岡支部

延岡支部8月定例会

地区防災計画の説明会をしました8月24日に行われた定例会は、延岡市役所危機管理課から地区防災計画について、防災士とのかかわりがある部分を中心に説明がありました。区長を兼任するメンバーも多く、災害が予想される状況で、要援護者とどうアクセスする...
都城支部

都城支部定例会

8月定例会を行いました8月定例会は18日(木)都城市コミュニティセンターにて行われました。各委員会からの報告の後、坂之下輝雄さんのお話しを聴きました。坂之下さんは長らく福岡で活動をされていましたので、参考になる所もあったのではないでしょうか...
事務局

スキルアップ研修委員会からのお知らせ

地区防災計画勉強会を宮崎市で開催しますと き:9月11日(日)13時~ところ:宮崎市民文化ホール イベントホール講 師:①黒田 修様(新富町危機管理専門官)    ②鍵屋 一様(跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授)参加費:無料会員の皆...
事務局

外国人災害サポートボランティア養成講座のご案内

宮崎県国際交流協会が都城市で開催災害時に外国人をサポートするための研修会です。外国人が直面する問題や、ボランティアの知識や心構えなどを学びます。県内でも多く見かけるようになった外国人ですが、避難所運営などの助けにもなりそうです。申し込みは宮...
事務局

テキストのご案内

防災授業と学校防災 ~災害図上演習の活用~宮崎県でのDIGの指導をしてくださっている災害対策研究会代表 宮本英治氏 が防災授業と学校防災について執筆されました。これまで学校や防災士向けに指導されてきた内容が網羅されています。子供たちへの指導...
西臼杵支部

西臼杵支部:出前講座報告

西臼杵支部では6月に2回出前講座をおこないました。6月22日(水)五ヶ瀬町鞍岡地区複合型交流施設 祇園テラス鞍楽(くらら)にて、35名の高齢者を対象にクイズや家具の固定など防災講話を行いました。講師は甲斐睦彦防災士(家庭における日頃の防災)...
事務局

気象防災アドバイザー誕生

宮崎支部の濵川さんが県内二人目のアドバイザーに委嘱されました宮崎支部の濵川秀一さん(気象台OB)が国土交通省の「気象防災アドバイザー」に委嘱されました。現在全国で111名、県内でも2名が委嘱されています。「気象防災アドバイザー」とは、自治体...