新しい講座案内、行事案内が出ています。ご覧ください。また、下段の投稿コメント欄を通して交流できます。

都城支部活動報告

都城市高城地区での出前講座

 11月9日(日)に都城市高城地区組織育成連絡協議会研修会において「地域防災の要 自主防災組織と地区防災計画」について話をしました。

地区組織育成部はかなり古い時代には「青年団」と称されていたようで、地域の様々な中核的役割をはたしてきており、名称変更により上述のようになったと聞いています。

 都城市内には297の公民館があり、そのうち92%で自主防災組織が結成されています。
自主防災組織は公民館が管理・運営をしていますが、公民館役員や班長では担いきれない救出救護、避難誘導、給食・給水などの活動に於いて組織育成部が中心的な活動主体となっています。
一方で、メンバーのほとんどが自主防災組織の一員であることを知らないという現状があり、また継続的な自主防災活動をしているのは3分の1程度であることから、今回の講演の主要テーマとしました。

内容は、防災士養成研修でこれまで話してきた「自主防災組織と地区防災計画」を一部アレンジしたもので、各地区の代表者15名を対象に行いました。
公民館自らの取組が鈍い中で、組織育成部からの活動促進の動きが出ることを期待して話を終えました。
(文:兒玉)

高城地区組織育成連絡協議会

コメント

タイトルとURLをコピーしました